ワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)では定期採用は行っておりません。
募集を行う際は、採用情報でお知らせします。
WVJでは原則正職員採用は行っておりません。はじめは契約職員として就業いただいています。
主に2つの方法があります。
1. ワールド・ビジョン・インターナショナル(WVI)へ応募する
ワールド・ビジョン・インターナショナルより各国のワールド・ビジョンの求人情報の閲覧が可能です。ご希望の職種がありましたら、応募者としてデータベースにご登録ください。応募締切後のスクリーニングにより、候補者として残った方にはリクルーターから連絡が入ります。採用プロセスはすべて英語で行われ、WVJは原則としてこのプロセスには介入しません。
2. 各国のワールド・ビジョン(WV)事務所へ直接応募する
各国のWV事務所はそれぞれ独自にスタッフを採用しています。詳細はご希望のWV事務所へ直接お問い合わせください。
職員採用に関する目的・プロセスのみに使用し、選考終了後速やかに破棄いたします。
各募集要項をご確認のうえ、必要書類をメールにて担当者へお送りください。
A 各募集要項の応募資格を満たしている方であれば、どなたでもご応募いただけます。
募集職種により異なりますので、各募集要項をご確認ください。
(参考)
募集職種・状況により異なりますが、平均的には書類選考から内定まで1カ月程度いただいています。
いずれも平日10:00~18:00の間で実施しています。
休日・夜間の選考をご希望の場合は別途ご相談ください。
筆記試験・一次面接についてはメール・Skype等で実施可能です。
二次面接以降については原則事務所へお越しいただき実施しています。
例年2~3月に定期募集を行っています。募集を行う場合は採用情報に募集要項を掲載します。
このほか、大学の単位取得のための「学生インターンシップ」等は可能な範囲で対応していますので、ご希望の場合は人事担当者までお問い合わせください。ご要望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
これまでにインターンとして携わってくださった皆さんの業務内容やブログを、国際協力NGOでのインターンとはで紹介しています。ぜひご覧ください。
給与は無給とし、交通費実費(上限1500円/日)のみ支給します。
学生の皆さまに活動について関心をお寄せいただき、大変ありがたく思っておりますが、当団体は、途上国の子どもたちへの支援を最優先課題として取り組み、限られた体制で運営しておりますので、お寄せいただいたすべてのご要望にお応えすることが難しい状況でございます。
なお、当団体の活動はホームページでご紹介しておりますので、まず、こちらをご参照いただけますと幸いです。
上記以外の質問は、下記①~⑤をお書き添えの上、dservice@worldvision.or.jpまでメールにてご連絡ください。
※当団体の活動や発信内容に関する質問のみをお受けしています。メールは日本語でお書きください。
①お名前
②ご所属
③インタービューや質問の目的
※論文や研究発表の場合には、当方からの回答を引用するかどうか、回答内容引用の有無を明記してください。
④訪問希望日時または回答期限
※2週間以上先の日時をご提示ください。
⑤インタビューまたは質問項目
※質問は3つ以内でお願いします。当団体ホームページの内容についての質問は、参照元URLを必ず明記してください。
なお、メールにてたくさんの質問をお寄せいただいたり、電話や突然事務所を訪問くださった場合、対応いたしかねますことを予めご了承ください。
ボランティア活動は、以下の2種類あります。
事務所ボランティア
在宅翻訳ボランティア
事務所ボランティアの方には、郵送物発送作業、データ入力補助などをお願いしています。
東京にあるWVJ事務所で、平日の10時から16時にご協力いただいています。
在宅翻訳ボランティアの方には、主に、チャイルドからの手紙の英語から日本語への翻訳をお願いしています。
手紙の重要性から、在宅翻訳ボランティアの応募はチャイルド・スポンサーの方に限らせていただいています。
作業内容、申し込み方法などの詳細は、ボランティアとしてをご覧ください。
いいえ。
現時点では行っていません。イベントが休日に行われる際には特別に募集します。
現在、衣料品や文房具等、物品寄付の受付は行っておりません。
現地までの輸送費のコストや、税関を通すための業務を考えると、現地で調達した方が効果的な支援を行えることが多いからです。また、現地調達を行ったほうが、支援地域周辺の経済的効果を見込むことができます。
企業などで、大量の物品(例:衣料品コンテナ1本分など)があり、輸送費もご負担いただける場合には、ご相談ください。
現在、後援名義の貸与、および協賛による協力は原則として行っておりません。イベント開催を通した支援についてはこちら
スタッフブログやスタッフ紹介をご参考ください。
よくあるご質問を見ても解決しない場合は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。