子ども5人に1人が必要な水を得られず
安全な水は毎日の生活や子どもたちの健やかな成長に不可欠です。
しかし、世界では、4億5,000万人の子どもを含む14億2,000万人以上が、水への脆弱性が高い、あるいは極めて高い地域で暮らしています。これは、世界の子どもの5人に1人が、日々の生活に必要な水を十分に得られていないことを意味します。(出典:Unicef 2021)
そして、水汲みのために数十キロ歩かなければならない子どもたちは、学校に行く時間や友だちと遊ぶ時間を奪われています。
世界全体で22億人が安全に管理された飲み水を使用できず、10人に1人あたる7億8,500万人が基本的なサービスを受けられません。このうち1億4,400万人は、湖や河川、用水路などの未処理の地表水を使用しています。
(出典:Unicef 2019)
安全な水は毎日の生活や子どもたちの健やかな成長に不可欠です。
しかし、世界では、4億5,000万人の子どもを含む14億2,000万人以上が、水への脆弱性が高い、あるいは極めて高い地域で暮らしています。これは、世界の子どもの5人に1人が、日々の生活に必要な水を十分に得られていないことを意味します。(出典:Unicef 2021)
そして、水汲みのために数十キロ歩かなければならない子どもたちは、学校に行く時間や友だちと遊ぶ時間を奪われています。
病原菌や寄生虫によって汚染された水は様々な病気を引き起こします。
特に子どもたちの知能の発達や身体の成長に取り返しのつかない影響を及ぼし、抵抗力の弱い幼い子どもたちは下痢によって脱水症状に陥り命を落としています。
世界では約30億人が、石けんと水を使った基本的な手洗い設備が家庭にありません。平均で毎日700人の5歳未満の子どもが、水や衛生設備の不足によって引き起こされる病気で命を落としています。(出典:Unicef 2021)
世界では23億人が改善された衛生設備(トイレ)を使用できない環境に置かれており、世界の人口の約8人にひとりにあたる8億9,200万人が屋外排せつをしています。また、安全な水やトイレの利用の面において、農村部と都市部で著しい格差が生じ続けています。(出典:Unicef 2017)
基礎的な衛生に対する関心を高め、根強く残る屋外排せつを改善し、トイレの後や食前の手洗いといった適切な衛生習慣を身に付けられるよう働きかける必要もあります。ワールド・ビジョンは衛生に関する啓発と行動変革を目指したワークショップを実施しています。
ワールド・ビジョンは支援地域の人々とともに、トイレ整備のほか、井戸や貯水タンクの設置等の活動を行っています。また、支援地域の人々が主体的に、水資源を有効にまた持続的に管理できるよう、「水委員会」などの住民組織の立ち上げや運営を支援しています。
このような水衛生プログラムを教育、保健、栄養、生計向上等の取組みとともに行うことで、安全な水と衛生的な環境が、持続可能な形で貧しい地域に住む人々に届けられています。
安全な水が手に入らないため、また、手洗いやトイレ使用の習慣が定着していないために下痢が原因で命を落とす子どもたち。水汲みに何時間もかかるため、学校へ通えない子どもたち。
安全な水と衛生的な環境が実現すれば、子どもたちの健康が守られ、学校へ通うための時間も確保できるようになります。「水」と「衛生」の支援で重要なのは、地域の人にその大切さを理解してもらい、参加を得ながら進めること。完成した井戸やトイレが、住民自身によって大切に使い続けられるためにも不可欠です。
安全な水と衛生的な環境を実現し、
子どもたちの健康を守るため募金にご協力ください。
このショートムービー「レウィスの井戸」は、チャイルド・スポンサーシップの支援を受けたチャイルドの環境がどのように改善し、その人生が変わっていくのかを分かりやすく表現したフィクション・ストーリーです。これまで実際に出会ってきた子どもたちの体験をもとに創作しました。
世界の「とある国」で、毎日6時間を水汲み労働に費やさなければならなかったレウィスが、支援で井戸ができたことにより、年間2,000時間以上もの時間を取り戻して学校へ行き、医師になることができた、という物語です。
この作品のナレーションを女優の上野樹里さんが担当してくださいました。
チャイルド・スポンサーシップの活動に賛同し、ボランティアでご協力くださっています。
安全な水と衛生的な環境を実現し、子どもたちの健康を守るため募金にご協力ください。
今すぐ寄付をする